一般社団法人 全国児童発達支援協議会

TOP総会・研修会

総会・研修会

全国児童発達支援協議会は、年に1回の総会のほか、様々な研修会を全国各地で開催しています。 研修会の参加料は会員割引になりますので、奮ってご参加下さい。

第15回 全国職員研修会 in 鳥取 2025年6月28日〜29日 ホテルモナーク鳥取(鳥取県鳥取市)

開催要項はこちら

参加申込・宿泊申込はこちら


研修会チラシ

第1回 初開催!
東海・北陸ブロック研修会
2025年5月24日〜25日 浜松市福祉交流センター(静岡県浜松市)

開催概要はこちら

参加申込はこちら

NEXT STEP LAB「手と手研修」in長野 2025年9月6日〜7日 児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
(長野県長野市)

参加申し込みはこちら

全国大会

第15回 全国職員研修会 in 鳥取

2025年6月28日(土)〜29日(日)

「こどもまんなかにおけるこどもの支援インフラを整える地域体制作り」
〜つなぐ つながる つながある〜

「こどもをまんなかに」とは、どういうことなのか。とりまく私たちのありようは、どのようなものなのか。これをイメージするための話し合いの機会を持ちたいと考えています。
鳥取では、人口最少県で、個人の話をするとどこかで誰かとつながっている、鳥取あるあるの話が よくあることから、つながることのデザインをこの地で探っていく機会を持ちたいと思います。
「子どもの 何を つなぐ、 私たちは どのように つながる、 私たちには どのような つながある」 これを一緒に考えてみませんか。

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年6月28日(土)12:30〜17:30(開場11:45)
6月29日(日)9:15〜12:30(開場 9:00)
会場 ホテルモナーク鳥取
〒680-0834
鳥取県鳥取市永楽温泉町 403
TEL:(0857)20-0101
対象 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児相談支援
その他、児童の発達支援に携わる施設・事業所の管理者等
開催方法 当日対面参加 ならびに 初日のみ録画の後日配信(7月末の配信を予定しております)
定員 対面参加:200名
参加費 現地参加:
加盟施設/事業所 お一人につき 8,000円
非加盟施設/事業所 お一人につき 15,000円
後日配信:
加盟施設/事業所 お一人につき 8,000円
非加盟施設/事業所 お一人につき 15,000円
情報交換会: お一人につき 8,000円
申し込み方法

参加申込・宿泊申込はこちら

1日目:2025年6月28日(土)

時間 内容
12:30 開会式
12:50 [行政説明]
内閣府 こども家庭庁 支援局 障害児支援課
14:00 [基調講演]
テーマ 『 地域共生社会に求められる「人々の連帯」を基礎づけるもの 』
鳥取大学大学院医学系研究科 臨床心理学講座 教授 竹田 伸也 氏
15:30 休憩
15:45 シンポジウム
地域での取り組みを考えよう。
進行:調整中

シンポジスト:
・鳥取県立中部療育園 園長 杉浦 千登勢 氏
・株式会社ライフデザイン 代表取締役 福田 篤 氏
・一般社団法人 ほどきのとっと 代表理事 前岡 良汰 氏
17:30 研修会終了
18:30 情報交換会(同会場)

2日目:2025年6月29日(日)

時間 内容
9:00 開場・受付開始
9:15 分科会
参加型・対話型形式での分科会を企画いたします。
※参加申し込み後に配布されますアンケートに必ずお答えください。
そのアンケートを基に、テーマを設定し、分科会を実施いたします。
11:00 休憩・会場移動
11:15 分科会情報共有
12:00 閉会式
12:15 研修会全終了

ブロック研修会

第1回 東海・北陸ブロック研修会

2025年5月24日(土)〜25日(日)

「こども視点の個別支援計画を考えよう」〜出会い・学び・語り合おう!〜

これまでの施策を学び、これからの支援を考えてみませんか?

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年5月24日(土)13:00開始(受付12:30)
5月25日(日)11:30終了
会場 浜松市福祉交流センター
1日目:4階小ホール 2日目:2階大会議室
静岡県浜松市中央区成子町140-8
定員 対面参加:50名(先着順)
参加費 会員:
2日参加 / 1日のみ参加 いずれも3,000円
非会員:
2日参加 5,000円 / 1日のみ参加 3,000円
申し込み方法

参加申込はこちら 申込締切:5月15日(木)

1日目:2025年5月24日(土)

時間 内容
12:30〜 受付
13:00〜 ご挨拶
13:10〜 [講演1]
障害児支援施策の歴史とこれから
これまでの障害児に対する施策やサービスの歴史とこれからの方向性について、施策に関わっている方から直に解説していただきます。
講師:鈴木 久也 氏
こども家庭庁支援局障害児支援課 課⻑補佐/統括専門官
14:40〜 グループワーク
15:15〜 [講演2]
こども主体の個別支援計画をたてるために
児発管必見!!これからの個別支援計画をたてるために重要なポイントをこども主体の観点から詳しく解説していただきます。
講師:光真坊 浩史 氏
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 理事
16:45〜 グループワーク
17:15 1日目終了
18:00〜 情報交換会

2日目:2025年5月25日(日)

時間 内容
9:00〜 受付
9:15〜 [講演3]
家族との向き合い方とヒント
支援が難しい家族をどう理解すればよいか。家族を理解するポイントや今後を考えるヒントを解説していただきます。
講師:北川 聡子 氏
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 会⻑
10:45〜 グループワーク
11:15〜 2日間の講評・閉会の挨拶
11:30〜 終了

NEXT STEP LAB

人材育成プロジェクト NEXT STEP LAB「手と手研修」in 長野

2025年9月6日(土)〜7日(日)

「あなたの実践とことん聴きます」

新型コロナウィルス感染症の爆発的な流行以降、Web による会議や研修が当たり前となりました。
それと同時に、人と人が直接出会い、伝え、聴き、語り合う機会が減少しました。また、少子高齢化が進む中で、我々の領域でも次の担い手の確保や人材育成が急務となっています。
そのような情勢の中でも、我々が向き合う「こども」に対しては、直接的な関わりや支援が不可欠です。
そこで、こどもへのより良い関わりのための技術の継承や実践的な学びの場として、相互の実践を共有し、考える学びの機会を作りました。

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年9月6日(土)13:00〜21:15(12:30〜受付)
9月7日(日)9:15〜14:30
会場 児童発達支援センター「にじいろキッズらいふ」
〒380-0928
長野県長野市若里6-6-14
対象 加盟施設・事業所の職員であって、障害児支援経験が3年以上10年未満の職員
※管理者・児童発達支援管理責任者は対象外とする
応募条件 ・本研修の趣旨を理解し、参加すること
・合宿形式の研修の為、研修期間中のスケジュールや宿泊等に関して、主催者の指示に従うこと
・2回の事前オリエンテーションを含め、全日程に参加できること
開催方法 対面でのグループワークおよび講義を組み合わせた実践型の研修
定員 募集定員:30名
参加費 加盟施設/事業所 職員一人につき 30,000円
※参加費には研修当日の宿泊費(朝食含)、懇親会費、2日目の昼食代が含まれます
申し込み方法 専用サイトより、2025年6月14日(土)までに お申し込み ・ ご入金ください。
〆切日までに参加費の納入が必要です。 期限に余裕をもってお申込みください。

参加申込フォームはこちら

お問合せ・ご連絡先 一般社団法人 全国児童発達支援協議会 人材育成プロジェクト
CDS事務局:〒123-0851 東京都足立区梅田7-12-15
Mailはこちら

事前オリエンテーション ※zoomによるオンラインにて開催

第1回目 7月1日(火) 9:15 – 10:00
第2回目 8月26日(火) 16:00 – 17:00

1日目:2025年9月6日(土)

時間 内容
12:30 – 13:00 受付
13:00 – 13:30 オリエンテーション
13:30 – 18:00 グループセッション:一事例の検討時間 30〜40分
討議、事例検討
グループ(6名程度)で事例を検討
※参加者は各自持参した事例を報告
18:00 – 18:30 全体共有(グループの討議内容の概要)
19:30 – 21:30 夕食を兼ねた懇親会

2日目:2025年9月7日(日)

時間 内容
9:15 – 9:30 前日の内容共有と振り返り
9:30 – 11:00 講義1:ポイントの整理と講義
講師:酒井 康年 氏
11:10 – 12:40 講義2:ポイントの整理と講義
講師:光真坊 浩史 氏
12:40 – 12:50 会場移動および昼食準備
12:50 – 14:00 昼食と感想の共有
14:00 – 14:30 まとめ アンケートの記入
ひとこと感想動画の撮影